この2日間、夜は涼しくてクーラー無しの生活。 今朝の道連れは Contax の Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 MMJ。 富岡光学でOEM生産されたレンズだそうな。 まあ、Carl Ze…

Pentacon Superマスターへの道(その2)
引き続き、取説無しでは把握できなかった機能をチェック!(第2部) TTL測光のセレクター、緑、赤、黄の意味は? The automatic exposure control system offers perfectly…

古さを感じないレンズ
今日のお散歩カメラは、Carl Zeiss Jena の1Q Tessar 50mm F2.8(Exakta) 100年以上前から作られている3枚4群でシンプルなレンズ構成で、廉価でかつピントがシャープなことから、鷹の目…

オレンジ色の憎いヤツ
オレンジではなく、どちらかと言うと赤だけど。 今日のお散歩カメラはA Schacht UlmのS-Travegon R 35mm F2.8 (Exakta)。 ゼブラとエクサのシャッターボタンと被写界深度インジケーターの…

松葉づえで行く青和ばら公園その2
なんとなく、ヨメの松葉づえのリハビリ(散歩)の時は一緒にカメラを持ち出して写真を撮ったりしているけれど、今日はTTArtisan 23mm f/1.4 C を持ち出してみた。 年末にTTArtisanからゼブラのレンズが…

トリウムレンズのワナ
やばい、Pancolar 55mmを手に入れたとたん、またまたトリウムレンズが気になってきた。 Radioactive lensesでは、有意の値が出たレンズがリスト化されているので、興味本位でどういったレンズでどのくら…

これが最後のしましま(のはず)
α7のミラーレスを手にして以降、 Carl Zeiss Jena の Pancolar や Flektogon 、Schneider-KreuznachのXenonやCurtagon、Isco-GöttingenのWes…

松葉づえで行く青和ばら公園
5月28日(土)にヨメが退院するということで、右足、右手骨折のヨメが家の中での生活にはどうしたらいいか、と考えたとき、まずは移動しやすい椅子(スツール)が必要かな、と。 ということで、安いけど骨折した人の評価が高いスツー…

ピンクじゃないピンクムーン
今日は満月。 テレビのニュースで登り始めの赤い月を撮影して「今日はピンクムーンです」ってやっていたけど、どうやら月がピンク色に見えるのではなく、 月の満ち欠けとともに生活していたネイティブアメリカンが、毎月の満月に付けて…

しゃちほこがいなくても
令和3年度に福島の復興関連業務を受注する会社への業務説明とスタートのフォローのため、3月28日(日)から4月4日(日)まで名古屋に出張。 うーん、名古屋で仕事するとは思わなかったな。 上ひつまぶし!(備長 ラシック店) …