2014年に初代のα7を手に入れたことがきっかけで目を向けるようになったオールドレンズ。その後、親父からもらったAsahi のレンズから放射線()が出ているかもしれない、とびっくりしたことがきっかけでトリウムレンズにも興味を持ちました。

■トリウムレンズって?■

カメラのレンズに放射性物質を使用したレンズのこと。

そもそも、なぜカメラのレンズに放射性物質が使われていたのかは、様々なWebサイトでも説明されていますが、簡単におさらいすると、

「酸化トリウム (ThO2) をレンズの原料となる硝材に最大で30%混ぜることにより屈折率が向上し、色収差を最小限に抑えたレンズをより安価に製造できる」

という理由で様々なレンズメーカーで採用されたようです。しかし、

・トリウム酸化物から出るガンマ線により、レンズが黄色くなる現象(黄変、ブラウニング現象)が発生すること
・放射性物質の工業製造への使用が世界的に制限されていったこと
・酸化トリウムを使わなくても高屈折率の実現や収差改善が技術的に可能になったこと

などから、1970年代には次第に使われなくなっていったようです。
しかし、2014年ごろリリースされた中一光学のMitakon (Zhongyi) 50mm f0.95 Speedmaster Ver Iにトリウムレンズが使われているとのこと。

なお、天然のトリウム(Th)の99.98%はトリウム232(232Th)で構成されており、半減期140.5億年。
つまり、今回検出された測定値が半分になるにはこれから140億年かかり、最終的には鉛(208Pb)になって安定するそうです。

つまり、レントゲン室にあるような放射線を遮蔽する鉛ガラスになるってことかな?

Pancolar 55mm F1.4
55mm F1.4

 

■測定したレンズ■

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

Pancolar 55mm F1.4Carl Zeiss Jena
Pancolar 55mm F1.4

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

■測定機① TGS-146B 日立アロカ社製GMサーベイメータ■

TGS-146B

日本の官公庁や大学などの研究機関、電力会社などで使用されているβ(γ)線用GMサーベイメータ。基本的に表面に付着した汚染を測定するための機器。
実際に福島県の帰還困難区域においても、標準的な測定器として使用されています。

2022年5月に点検校正済で測定は2022年8月になります。
時定数は10秒で設定していますが放射線が多ければ多いほど変動します(最大で±1000CPMくらい)。


●自宅(東京)のバックグラウンド値

80~90CPMです。

TGS-146B

 

■測定機② TCS-172 日立アロカ社製シンチレーションサーベイメータ■

TCS-172

日本の官公庁や大学などの研究機関、電力会社などで使用されているγ線シンチレーションカウンター。空間の放射線量(被ばく)を測定するための機器。
実際に福島県の帰還困難区域においても、標準的な測定器として使用されています。

2022年5月に点検校正済で測定は2022年8月になります。
時定数は10秒で設定しています。放射線が多ければ多いほど変動します(最大で±0.5μSv/hくらい)。


●自宅(東京)のバックグラウンド値

0.14~0.15μSv/hです。

TCS-172

 

■測定機③ GMC-320+ (GQ Electronics LLC)■

BG

ガイガー=ミュラー計数管M4011を使用した測定器。
トリウムレンズか否かを判別するために簡易的な測定器として使用。

●GMC-320+に関する注意事項

  1. GM管はメーカーにより様々な種類が製造されており、それぞれ測定対象となる放射線、検出感度が異なります。つまり、GMC-320+以外の測定器を用いて測定した数値とは比較になりません。なお、GMC-320+のメーカーサイトによると、GM管はM4011になります。(M4011 Geiger Tube Specification
  2. GMC-320+は、直近の60秒間に検知した電離放射線の合計値を1秒ごとに表示しています。検知した電離放射線の合計値を表示している特性上、放射線が多ければ多いほど毎秒変動します(最大で±100CPMくらい)。
  3. GM管では放射線のエネルギーを測定できないため、本来、線量当量率(Sv/h)を測定することはできません。なお、GMC-320+で表示されている線量当量率(Sv/h)は、単純にGM管の計測値(CPM)を係数153.8(→M4011用に当てはめた係数)で割った数値を表示させているだけで、正確な線量当量率(Sv/h)を表しているわけではありません。線量当量率を測定するには、シンチレーションカウンターが必要です。

●自宅(東京)のバックグラウンド値

20~25CPMです。

BG