ヨメの実家から義父が若いころ(昭和30年代)に撮影したフィルムを拝借し、デジタライズ(ネガをデジカメで撮影→Photoshopで反転現像)してみました。 ネガは35mmやハーフサイズ、645判もあれば66判もあり、若いこ…

Let’s go to the dark side of the moon
ま、これまでも皆既月食の都度写真撮ってきたけど、、、 2011年12月10日 2014年10月8日 2018年1月31日 色が違うのは、カラープロファイルをビビッドにしてみたから? 2022年11月5日 (α7RⅢ+SE…

中秋の名月は判らないことだらけ。
今日は中秋の名月。 中秋の名月と満月が重なるのは8年ぶりらしい。 っちゅーか満月じゃなくても「名月」ってどういうこと? って中秋の名月のたびに、Webの情報を見て理解した気になっているけど、やっぱりわかってないのね。 で…

間違いがないレンズ
この2日間、夜は涼しくてクーラー無しの生活。 今朝の道連れは Contax の Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 MMJ。 富岡光学でOEM生産されたレンズだそうな。 まあ、Carl Ze…

Pentacon Superマスターへの道(その3)
その3と言っても、これ以上、特に取説から得られる情報があるわけではなく。 取説にはフラッシュのシンクロの説明とかあるけど、フラッシュは使わないからスルー。 カメラを操作しながら理解している際に撮った写真をテキトーに。 シ…

Pentacon Superマスターへの道(その2)
引き続き、取説無しでは把握できなかった機能をチェック!(第2部) TTL測光のセレクター、緑、赤、黄の意味は? The automatic exposure control system offers perfectly…

Pentacon Superマスターへの道
6月6日に注文したPentacon Superの英語版の取説。 27日になって届きました。 ペンタゴン・ペーパーズならぬ、ペンタコン・ペーパー。 Webサイトではちゃんとした製品だったのになんだよ、コピーかよ。(いい商売…

古さを感じないレンズ
今日のお散歩カメラは、Carl Zeiss Jena の1Q Tessar 50mm F2.8(Exakta) 100年以上前から作られている3枚4群でシンプルなレンズ構成で、廉価でかつピントがシャープなことから、鷹の目…

オレンジ色の憎いヤツ
オレンジではなく、どちらかと言うと赤だけど。 今日のお散歩カメラはA Schacht UlmのS-Travegon R 35mm F2.8 (Exakta)。 ゼブラとエクサのシャッターボタンと被写界深度インジケーターの…

松葉づえで行く青和ばら公園その2
なんとなく、ヨメの松葉づえのリハビリ(散歩)の時は一緒にカメラを持ち出して写真を撮ったりしているけれど、今日はTTArtisan 23mm f/1.4 C を持ち出してみた。 年末にTTArtisanからゼブラのレンズが…