ちゅーか、ほおずき市って何よ?
浅草寺のサイトによると、毎年7月9日、10日は四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほおずき市が催されるとのこと。
46,000日って?
平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされる。
この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。
それでほおずき市との関係は?
四万六千日にともなうほおずき市の起源は、明和年間(1764〜72)とされる。四万六千日の縁日は浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになり、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が立った。「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうである。その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、四万六千日の大本である浅草寺にもほおずき市が立った。ちょうどお盆の季節でもあり、ほおずきを盆棚飾りに用いる方も多い。
なるほどね。
さらには、この2日間に限り、黄色の掛け紙の祈祷札「黄札」や「雷除札」授与されるとのこと。
ということで日没ごろの浅草寺に行ってみると、おお、夏祭りって感じでにぎわっているー!
日中は暑かったけど、この時間になると風が吹いてそれほど暑くもなく。
ちょうどいいおまつり日和です。
肝心のほおづき市は、鉢植えやほおづきの実を売っている屋台が並んでおり、お店の威勢のいい掛け声で賑わってました。
それにしてもほおづきって「酸漿」って書くみたいだけど、漢字で書いてもそのもののイメージが沸かねー。
そんな我が家はとくにほおずきを買うわけでもなく1周巡って雰囲気を味わって退散。
この日は骨折以来、ヨメの初めての遠出(お茶の水と浅草)だったけど、なんとか歩ききって(計12,000歩)、今後、外出するにあたってどこでも行けそうな自信がついたようです。